認知症.com

認知症の薬の副作用とは?正しい理解と注意点

認知症は、記憶力や判断力が低下し、日常生活に支障をきたす進行性の疾患です。アルツハイマー型認知症をはじめ、レビー小体型認知症、血管性認知症など、原因はさまざまですが、いずれのタイプにも「進行を遅らせる」目的で薬物療法が行われます。


しかし、これらの認知症治療薬には副作用があるため、正しい理解と慎重な管理が必要です。この記事では、主要な薬の種類と代表的な副作用、そして安全に服用するための注意点を詳しく解説します。


広告

認知症治療薬の種類と作用機序

現在、日本で使用されている認知症治療薬は大きく分けて以下の2種類です。

① コリンエステラーゼ阻害薬(ChEI)

代表薬:ドネペジル(アリセプト)ガランタミン(レミニール)リバスチグミン(イクセロンパッチ/リバスタッチパッチ)

アルツハイマー型認知症では、神経伝達物質アセチルコリンが減少しています。
コリンエステラーゼ阻害薬は、このアセチルコリンの分解を抑えて脳内濃度を高め、記憶力や注意力を改善します。

② NMDA受容体拮抗薬

代表薬:メマンチン(メマリー)

こちらは主に中等度から重度のアルツハイマー型認知症に使われます。
脳内のグルタミン酸の過剰な働きを抑えることで、神経細胞の損傷を防ぐ作用があります。


コリンエステラーゼ阻害薬の主な副作用

コリンエステラーゼ阻害薬は効果が高い一方で、消化器系の副作用が比較的多く報告されています。

● 吐き気・嘔吐・下痢

アセチルコリンが消化管の運動を活発にするため、吐き気や下痢、食欲不振が起こることがあります。
特に服用開始初期に多く、体が慣れるにつれて軽減する場合もあります。

● 徐脈(脈が遅くなる)

心臓の働きを抑制する作用があるため、脈拍が遅くなり、ふらつきや失神を起こすことがあります。
心疾患を持つ人や、β遮断薬など心臓の薬を併用している場合は特に注意が必要です。

● 不眠や興奮、悪夢

アセチルコリンは脳の覚醒にも関与しているため、夜眠れない・夢を多く見るなどの症状が出ることがあります。
服用時間を朝に変更すると改善することもあります。

● 尿失禁の悪化

膀胱の収縮を促す作用があり、頻尿や尿もれが悪化することがあります。


NMDA受容体拮抗薬(メマンチン)の副作用

メマンチンは比較的副作用が少ない薬ですが、以下のような症状が見られることがあります。

● めまい・頭痛

神経伝達の調整作用により、服用初期にふらつきや軽い頭痛を感じることがあります。

● 便秘

腸の働きがやや抑えられるため、便秘が生じる場合があります。
食物繊維や水分を意識的にとることが大切です。

● 眠気・倦怠感

脳の興奮を抑える作用があるため、日中の眠気を訴える人もいます。運転などには注意が必要です。


認知症薬の副作用が出やすい人の特徴

副作用は個人差がありますが、次のような条件があると発生リスクが高まります。

このため、医師は投与開始時に少量から始め、体調を見ながら段階的に増量していきます。


副作用が疑われた場合の対処法

副作用が出た場合、自己判断で中止するのは危険です。
薬の急な中断で、認知症症状が急に悪化することもあります。以下の手順を守りましょう。

  1. 症状を記録する(いつ・どの程度・どんな症状か)

  2. 主治医や薬剤師に相談

  3. 用量を減らす・薬を変更するなど、医師の判断に従う

場合によっては、貼付剤(パッチ)への変更で胃腸障害が軽減することもあります。


抗精神病薬などの「補助薬」の副作用にも注意

認知症では、記憶障害だけでなく「興奮」「妄想」「暴言」「幻覚」などの**行動・心理症状(BPSD)**が出ることがあります。
このときに使用される抗精神病薬や抗うつ薬にも注意が必要です。

これらは短期間・最低限の量にとどめるのが基本です。


副作用を減らすためにできること

また、認知症治療では薬だけでなく、運動・栄養・社会的交流など生活習慣の改善も進行予防に重要です。


まとめ:薬の効果と副作用を正しく理解して向き合う

認知症の薬は「進行を止める薬」ではなく、「進行を遅らせ、生活の質を保つ」ためのものです。
副作用が出ることはありますが、医師の指導のもとで適切に管理すれば、安全に効果を得ることができます。

大切なのは、本人と家族が症状を観察し、医療者と連携して治療を続けることです。
不安を感じたときは、早めに医師や薬剤師に相談し、最適な治療を一緒に見つけていきましょう。

モバイルバージョンを終了