認知症.com

認知症の人のお金への執着。700万円を老人ホームの自室に保管

 

 70代の女性利用者Fさんの「認知症によるお金の執着と被害妄想」についてお話しします。Fさんはグループホームでは買い物に出かけたり、ご飯を作ったりして過ごされていましたが、ある日、転倒し、大腿骨を骨折してしまいました。完治はしましたが歩くのを嫌がるようになり、グループホームでの生活が難しくなったために、私が勤める特別養護老人ホームに転居されてきました。

広告

お金への執着

 入居当初よりご家族の方・前施設の担当職員より、「Fさんはお金に対する執着が強い」と報告を受けていました。自分のお金について気にされる方は当施設にも多数おられますが、Fさんの場合は度を越しており、700万円の大金を貯金もせずに巾着袋に入れ持っています。そして、毎日確実にあるのかを数えるのが日課でした。

 入居されてからはホールで他の利用者の方とテレビを見たり散歩に出かけたりする事はなく、お金の心配をしているために一日の殆どを自室で過ごされています。何度か訪室したのですが、そのたびにお金を数えており、職員が近づくと怒鳴り声をあげ、「出ていけ!」と言います。

認知症による被害妄想

 自分で殆どの事が出来るFさんですが、3日に1回くらいの頻度でナースコールを鳴らします。訪室してみると凄い剣幕で「お金が無くなった」「〇〇に盗られた」「警察呼んで」と大声で叫ばれます。お金の執着から被害妄想にまで発展していました。

 職員に盗られたという時もあれば他の利用者に盗られたという場合もあります。もちろん盗ってもいませんし、部屋にすら誰も入ってもいません。探してみるといつもの場所にあり、それで怒りは収まるのですが、数日経つと同じことを繰り返します。

被害妄想への対応

 お金に執着する方の特徴として周りが信用できないことが挙げられます。当施設も前施設でもFさんとのコミュニケーションが十分に持てていなかったことがそういった行動への原因なのではないかと考えました。

 大金なので直ぐに貯金したほうが良いという案が出て、前施設でもその方向で対応しましたが出来なかったとの事でした。それは当たり前のことではないでしょうか、ご家族ならばまだしも、ほとんど誰かも知らない職員が自分の大切なお金を貯金しようと言われたら疑心暗鬼になるのは仕方ありません。

 まずはコミュニケーションを行い信頼関係を築くことから始めなくてなりません。これまでの対応はお金を探す時は事務的な対応になってしまい、職員が探し見つけたら渡すだけという流れでした。

 これを改め、まずは「無くなった」と騒ぎ始めたらパニックになっているので「大変だ一緒に探しましょう」と声掛けし、Fさんも一緒に探すようにしました。その時は職員が見つけるのではなく、Fさんが見つけられるように誘導し、見つけられたら「良かった」と一緒に喜ぶ事を心掛けました。

 その結果、「私の勘違いだった」と謝ってこられることが何度もあり、「お金を盗られたくないどうすればいい?」と相談されるようになりました。ここまでくるのに約3か月はかかったでしょうか。徐々に信頼感を得ていきました。その後はご家族を交えて何度も話し合い、Fさんも納得の上、700万円全額貯金していただくことが出来ました。通帳はFさんに預けて、印鑑は家族の方に預かってもらっています。

 その後はお金を気にすることもなく、外に出て散歩をしたり、買い物に出かけたりと楽しい生活を送られています。

まとめ

 何気ないやり取りの中で事務的な対応になってはいないでしょうか。コミュニケーションは「今からコミュニケーションをしよう」と考えするものではありません。日常的な関わりの中でしていくものです。事務的な対応では心が入っていないので、利用者さんも心を開いてはくれません。逆に傷つけてしまうかもしれません。もしも利用者さんが「心を開いてくれない」「避けられる」と感じているならば介護者自身の対応を見つめ直してみてはどうでしょうか。

[参考記事]
「お金の心配ばかりをしている認知症の人への対応」

モバイルバージョンを終了