広告

認知症の家族への虐待(食事の準備がないなど)で介入した事例

認知症の家族への虐待(食事の準備がないなど)で介入した事例

  虐待とは… 厚生労働省の「高齢者虐待防止の基本」に以下のように書かれています。 ⅰ 身体的虐待:高齢者の身体に外傷が生じ、又は生じるおそれのある暴力を加えること。 ⅱ 介護・世話の放棄・放任:高齢者を衰弱させるような著しい減食、長時間の放置、養護者 以外の同居人による虐待行為の放置など、養護を著しく怠るこ...

認知症による帰宅願望がお酒を飲んで改善した??

認知症による帰宅願望がお酒を飲んで改善した??

  帰宅願望に関してのお話をします。83歳男性A氏、脳血管性認知症により左不全麻痺はありますが、ADL(日常生活動作)はほぼ自立。奥さんと娘さんの3人暮らし。 A氏の介護は奥さんがされていましたが、奥さんには心臓病の既往あり、病状悪化の為入院となりました。娘さんは仕事と母の介護で忙しくなり、A氏の身の回りのお...

レビー小体型認知症の幻視、幻聴に対しての対応

レビー小体型認知症の幻視、幻聴に対しての対応

  レビー小体型の認知症症状 認知症といえば物忘れが代表的と思われがちですが、レビー小体型認知症でよく現れる症状として、生々しい幻視が起こったり、聞こえない声や音が聞こえたりする幻聴が起こったりします。 ここで私の体験談としてレビー小体型認知症の代表症状である幻視の対応について書きたいと思います。 入所の経緯...

紙の収集癖がある認知症の女性への対応。お尻を拭いた紙も収集

紙の収集癖がある認知症の女性への対応。お尻を拭いた紙も収集

  特別養護老人ホームに入所して5年にになるYさん。年齢は85歳、女性、要介護3、腰が90度に湾曲しているが独歩が可能な方です。 1日の日課や場所の理解、意思の伝達等はある程度できます。難聴により、耳元ではっきりと話せば何とか聴こえますが、聞いたことと違う返答が返ってくることが多いです。 日中は時々居室に行き...

盗み食いしてしまう認知症の夫。その原因は歯だった

盗み食いしてしまう認知症の夫。その原因は歯だった

   妻と二人暮らしのAさん(78歳・男性)は、若い頃よりやや難聴ですが、耳元でゆっくり低い声で話すとコミュニケーションが取れます。若い頃より職人として生計を立てていたので職人としてのプライドも高く、足腰や腕の力や手先の器用さに誇りを持っておられます。 Aさんの記憶力 頑固な面もありますが、怒鳴ったり手をあげ...

長谷川式スケールの点数だけで判断しきれない「まだら認知症」

長谷川式スケールの点数だけで判断しきれない「まだら認知症」

   住宅型有料老人ホームに入所してきたSさん(80代前半男性)は、それまでデイサービスを週3回利用していた方でした。若い頃に離婚を経験しており、息子と2人暮らしでしたが、近年息子が独立し、遠方に住んでいたため一人暮らしの状態でした。  そんな年末のある日、自宅の近所を裸で歩いているところを警察に保護され、S...

認知症高齢者の摂食・嚥下障害に対する対応方法

認知症高齢者の摂食・嚥下障害に対する対応方法

   認知症と摂食・嚥下障害に関する研究は、日本摂食嚥下リハビリテーション学会や言日本語聴覚学会などのトピックスとして大きく取り上げられています。  認知症患者の摂食・嚥下障害は認知症状の多様性同様に症状が多岐に渡り、介護施設や入院施設での対応が課題とされています。  そのため、摂食・嚥下障害のリハビリテーシ...

施設入所中に環境の変化が原因で認知症の症状が加速した事例

施設入所中に環境の変化が原因で認知症の症状が加速した事例

   認知症の患者さんが、「ご飯まだ?」「ご飯早く出して」などと訴える事例は良く聞きますし、私も介護職員として多く経験しています。  今まで全くそんな事を言わなかった施設入所者が突然そのような事を言うようになった事例を紹介します。 発熱、3日間の静養から  Mさん(女性、80歳)は、特別養護老人ホームの4人部...

性格まで悪くしてしまう認知症は怖い

性格まで悪くしてしまう認知症は怖い

   私が勤務しているデイサービスに通って約3年になる80代の女性利用者のNさんはご主人と二人暮らしで、近所に息子さんが住んでいます。  認知症と診断されていますが、デイサービスに通って最初の頃は特に問題を起こすことはなく、記憶力が少し弱い程度でした。昔からバリバリ営業の仕事をしてきて行動派で人の世話を焼くの...

睡眠薬に依存する認知症高齢者に対する対応と解決策

睡眠薬に依存する認知症高齢者に対する対応と解決策

   介護老人保健施設を利用中のKさん(80代前半女性)は、日常生活で身体の支障はないものの、老人性認知症と診断されている方でした。  物忘れが多く、自分が食事をしたことやお風呂に入ったことを忘れては 「私、食事食べましたか」 「私、お風呂に入ったかしら」 などと職員に都度確認します。  社交性は高かったので...

Return Top