Read Article

広告

認知症が原因で起こる夜間せん妄とは何か。どのような対応をすべきか

 

 今後も高齢化社会の進行により増加が見込まれる認知症ですが、認知症には様々な症状があります。ここでは症状の中から夜間せん妄について概要や具体的な症状の例などを紹介します。

広告

夜間せん妄とは

 せん妄とは記憶障害、集中力の欠如、幻覚、言語障害などの症状が発生する状態です。その状態が夜間に発生するのが夜間せん妄になります。夜間せん妄が見られる方は、日中特に変わった様子が見られず会話が普通に出来るようなケースも少なくありません。

 その原因として脳梗塞等の脳血管障害から来る脳血管性認知症、アルツハイマー病から来るアルツハイマー型認知症があります。認知症に加えてストレスや体調不良、環境の変化、合わない薬の服用などがあると症状が発生しやすくなります。

 また、これまで認知症の症状がなく、急にせん妄の状態になった場合には薬の影響が考えられますので、服用している薬を見直してください。

夜間せん妄の症状例

 夜間せん妄の症状としては、激しい興奮や困惑、見当識障害、強い不安、幻覚、妄想、徘徊、睡眠のリズムが乱れるなどがあります。夜間は日中に比べて周囲の状況を確認しずらい状況であり、認知症の方は通常よりも強い不安感を感じやすくなります。そのため昼間は落ち着いていても夜間にせん妄症状が発生する事があるのです。

 具体的な例としては、
〇夜間に意識がぼんやりとした状態になり、目の前に誰かが立っているのが見える幻視という症状が発生し、困惑や不安から大声を上げる

〇意識がぼんやりとした状態で自分が現在いる場所のことが分からず夜間に部屋から出て周囲を徘徊するといったものです。

どのような対応が必要なのか

 夜間せん妄は意識がぼんやりとする意識障害を起こしており、それらに伴う症状に対して「誰もいないでしょ」「どうしてそんな事をするの」といった否定的な態度をすると混乱がさらに強くなって大声を上げられたり、激しく抵抗される事になります。

 介護をする際には冷静な対応が重要です。具体的な対応例としては、
〇病気の影響で症状が起こっている事を理解し、本人の話しに真摯に耳を傾ける

〇「私がそばにいますからね」といった安心感を与える声掛けをする

〇就寝時には睡眠の邪魔になるような音や光の無い静かな環境を整える

〇体調を崩していないか医師の診察を受けて治療につなげる

〇睡眠のリズムを安定させるために昼夜逆転にならないよう日中は可能な限り活動する時間を作るなどがあります。

[参考記事]
「[実例]認知症による夜間せん妄がある方の対応について」

URL :
TRACKBACK URL :

LEAVE A REPLY

*
*
* (公開されません)

Return Top