広告

デイサービスを使うと薬の効果が高くなるのか

デイサービスを使うと薬の効果が高くなるのか

   デイサービス(通所介護)は介護保険の申請をして「要支援1から2、要介護1から5」と認められれば受けることが出来ます。  大抵の認知症の人は初めデイサービスに行くのを嫌がります。新しい環境に入っていくのが不安ですし、自分が認知症であることを認めたくないという気持ちが強いからです。これは健常者も同じで、例え...

認知症と間違いやすいビタミンB12欠乏症

認知症と間違いやすいビタミンB12欠乏症

  ビタミンB12の特徴 ビタミンB12の特徴は 〇植物にはほとんど含まれていませんので、菜食主義者はビタミン12が足らなくなります。 〇赤貝やシジミなどの貝類、めざしやイクラなどの魚類、牛、豚、鶏の肝臓に多く含まれています。 〇ビタミンB12は神経細胞などの細胞膜の合成に関わっていますので、このビタミンが足...

認知症の人にやってはいけない接し方とは

認知症の人にやってはいけない接し方とは

   徘徊や暴力などの周辺症状の全てを中核症状から発生する脳の機能低下のせいだと勘違いしている医師がいますが、これは間違えています。このような考えを持っている医師は症状をすぐに薬を使って抑えようと考えるのですが、これでは薬の効果が現れるはずがありません。  薬を処方する前に認知症の人との接し方を改善する方が先...

認知症状を改善する方法[不潔行為編]

認知症状を改善する方法[不潔行為編]

   認知症を発症しますと中核症状に関しては改善することは難しいです。しかし、周辺症状に関しては改善することができます。中核症状や周辺症状に関しては以下の記事を参考にしてください。 「認知症の中核症状って一体どんな症状なの?」 「認知症の周辺症状ってどんな症状なの?」  ある認知症の方を実例に挙げて、周辺症状...

認知症が発症したら、初めにどんな症状が出るの?

認知症が発症したら、初めにどんな症状が出るの?

  「お父さんが同じ事を何回も言うようになったけど、これは認知症なの?」 「お母さんが少し物忘れが酷くなっているけど、認知症だろうか」  このように親(もちろん自分自身も)が高齢になってくると何かしらの異変が生じます。その時、一般の人は知識がないためにその症状が認知症かどうかは判断できません。しかし、認知症を...

Return Top