広告

同じ話を何回もする認知症の症状に対して私が行った対応(実例)

同じ話を何回もする認知症の症状に対して私が行った対応(実例)

   養護老人ホームに入居していたSさんは80代後半の女性です。アルツハイマー型認知症で、要介護度5です。普段は車椅子に乗っていますが自走はしません。非常に穏やかな方で、怒ったりすることもなく、いつもニコニコと笑っています。  しかし、認知症が進行しており、同じ話を何回も繰り返します。一語一句違わず、何回も同...

認知症による感情失禁(感情爆発)を防ぐための対応(実例)

認知症による感情失禁(感情爆発)を防ぐための対応(実例)

   養護老人ホームに入居しているAさんは70代、女性。アルツハイマー型認知症と診断されていました。歩行や排泄、食事は自立しています。もともとの性格は自分のことを積極的に話すような方ではなく、普段は穏やかで不満や愚痴などは漏らさない方でした。  しかし、不満を無視できるわけではなく、不満を自分の中で溜めやすく...

アルツハイマー型認知症を患った校長先生が妻に暴力

アルツハイマー型認知症を患った校長先生が妻に暴力

 私がデイサービス相談員をしていたときの体験談です。夫婦二人暮らしで、夫がアルツハイマーの診断を受け、ずっと自宅で介護してきたが、 「もう限界なので助けてほしい」 「診断を受けてから4年間のうちに症状が進み、手を付けられなくなってきて、私独力での介護がもう限界に達している」 「せめて日中デイサービスに出てくれれば・・・...

[認知症介護]物盗られ妄想、迷惑電話を解決した方法(実例)

[認知症介護]物盗られ妄想、迷惑電話を解決した方法(実例)

   アルツハイマー型認知症のHさん(83歳女性)は若い頃、化粧品の販売や保険の外交員をしていました。実家は裕福でアパートを複数所有し、華やかな青春時代を過ごしてきました。息子はいるのですが、神奈川に定住しており、孫は全て東京住まいです。  夫を早くに亡くし、一人暮らしでしたが男性の影は常にあり、同棲したり、...

[認知症介護]老老介護の実例。妻を突き飛ばし骨折させた夫

[認知症介護]老老介護の実例。妻を突き飛ばし骨折させた夫

   Kさん女性75歳はご主人(75)と都内に2人で暮らしていらっしゃいました。子供は2人、娘・息子は自立していました。  Kさんはアルツハイマー型認知症です。ご主人と2人での生活の中、認知症と判明までにとても時間がかかりました。認知症と判明した経緯も次に説明しますが、偶然から生まれました。 《認知症と診断を...

認知症患者の幻視や幻聴への対応で大切なこと(実例) 

認知症患者の幻視や幻聴への対応で大切なこと(実例) 

   都内のグループホーム(認知症対応型共同生活介護)に入所されているEさん(72歳女性)はレビー小体型認知症です(参考記事「レビー小体型認知症ってどんな症状があるの?」)。Eさんは関西出身らしくハキハキしていて社交的な性格で、最初は他の利用者様と良好な関係を築かれておりました。しかし、認知症の症状の進行は日...

[認知症介護の実例]収集癖、異食がある方への対応

[認知症介護の実例]収集癖、異食がある方への対応

   認知症対応型共同生活介護(グループホーム)で生活しているYさん(女性76歳)はアルツハイマー型認知症です。グループホームに来るまでは双子の妹さんと一緒に暮らしていましたが、その時からYさんは認知症を患っていました。  ある冬の寒い日にYさんの妹さんは亡くなられましたが、遺体は死後10日以上経った状態で発...

脳血管性認知症により「まだら認知症」になっている70代男性

脳血管性認知症により「まだら認知症」になっている70代男性

   老人保健福祉施設に入居していたNさんは70代後半の男性で、脳血管性認知症と半空間無視がありました。  Nさんは脳血管性認知症による「まだら認知症」「服の前後不覚」「感情失禁(感情の爆発)」が顕著にありました(参考記事「脳血管性認知症ってどんな症状があるの?」)。  そして脳血管性認知症は「自分が認知症で...

Return Top