認知症による暴言は職員の対応の仕方により変わる
認知症には様々な症状がありますが、今回はその中から暴言を取り上げます。私が介護の仕事をする中で体験した症状例、解決方法について紹介します。 介護者の支援を強く拒否する Aさんは脳血管障害の影響で認知症(脳血管性認知症)になり、記憶力や理解力の低下が見られていました(参考記事「脳血管性認知症ってどんな症...
認知症には様々な症状がありますが、今回はその中から暴言を取り上げます。私が介護の仕事をする中で体験した症状例、解決方法について紹介します。 介護者の支援を強く拒否する Aさんは脳血管障害の影響で認知症(脳血管性認知症)になり、記憶力や理解力の低下が見られていました(参考記事「脳血管性認知症ってどんな症...
認知症は進行に伴って呈する症状が色々と追加されていきますが、重度になるとどのような状態になるのかお話しします。 寝たきりやお亡くなりになる事もある 最も多い割合を占めるアルツハイマー型では、発症から概ね10年程度で寝たきりやお亡くなりになると言われています。 血管性認知症はその後の梗塞の有無などで大...
認知症の人に幻覚のような症状が発生すると、介護をしている人もどのように対応したらいいか分からず、一緒に混乱してしまう事があります。しかし介護者の混乱は幻覚を訴える本人の気持ちをさらに混乱させ、症状が悪化する危険が出てきます。よって介護者は正しい知識と対応方法を身につける必要があるのです。 ここでは幻覚...
認知症における徘徊であっても認知症を持つ本人はしっかりと目的を持って歩いています。人によっては「家に帰る」等の発言をするケースもありますが、自分の思いを上手く表現できず、黙々と周囲を徘徊しているケースもあります。 認知症の方が全て発症するものではありませんが、認知症の方と接する場合には知識として徘徊に...
世間の人が認知症と聞いて、真っ先に挙げられるのが記憶障害ではないでしょうか。「記憶」にはたくさんの種類と特徴があります。認知症は型によって障害を受ける記憶の種類が違いますので、先ずは基本的な記憶の種類(3種類)から説明します。 記憶の種類 記憶は心理学では感覚記憶、短期記憶、長期記憶の3つに分けること...
認知症の人が夜に大声で叫んだり、奇声を発したりする場合がありますが、施設の場合でも家の場合でも、他の利用者、介護職員、家族に精神的に大きいダメージを与えます。ごく稀であれば良いですが頻度が高いと寝不足になります。 しかし、この問題は同様に認知症の人自身もしんどい思いをしている訳ですので、何とかしなけれ...
言いふらされる悪口の内容に関わらず(又、真実か否かも関係なく)、悪口を言われる方はたまったものではありませんね。近所との関係性が強い地方の場合は切実です。今回は認知症により家族の悪口を言いふらす行動についての対応策についてお話します。 近所に認知症である事を伝えておく あらかじめ近所の人に「私の母が認...
施設で勤務していると認知症の人が性的な言動を繰り返す場面は、特別珍しいわけではありません。年齢も60歳代の人もあれば、盛んな人は100歳を超えてもあります。昼間にパブリックスペースで性的な体験談を大声で話す人もいます。 私は介護職として勤務する中でそれはもう、性的な言動を繰り返す認知症の方を相当なケー...
私自身このタイトルの「認知症の人が何度も同じことを言う」の経験がありますが、周囲の人が想像できない程のストレスに見舞われます。私の介護職員の経験から、認知症の方から同じことを何回も言われた時に、どうすれば良いのかを説明します。 1つの会話として話を膨らませる まず、無意識か故意かに関わらず批判的な対応...
認知症の人が着替える事を嫌がったり、服を正しい順序で着れない事は別に珍しい事ではありません。ずっと着替えずにいると汚れで見た目が良くないだけでなく、衛生的にも良くありません。疥癬などの感染症が発生する一因にもなり得るので、何とかして着替えてもらいたいですね。 ですが、着替えて欲しいという介護者だけの都...