広告

親の認知症介護問題で親族の関係が崩壊。成年後見人の勧め

親の認知症介護問題で親族の関係が崩壊。成年後見人の勧め

   介護問題で親族間や家族間がぎくしゃくする例は、誰にでも起こり得る問題です。しかもこの問題は繊細で、下手をすれば当代だけでなく子の代までも関係性が影響する可能性もあります。 何故ぎくしゃくするのか  私の家では祖母が認知症で、私の母と父が介護をしていましたが、介護に関して人間関係(親戚関係)がぎくしゃくし...

認知症高齢者を在宅介護する際の注意点

認知症高齢者を在宅介護する際の注意点

   介護保険制度の改正により、2015年4月より 「要支援1、2の人は介護保険の通所介護と訪問介護が使えなくなり、市町村が運営する事業に移行する」 「特別養護老人ホームへの入所は要介護3以上」 となりました。  この他に、 「所得が一定以上(年間所得160万円以上)だと利用者の自己負担額が2割になる」 「高...

認知症介護で身体拘束はどこまでが許されるのか

認知症介護で身体拘束はどこまでが許されるのか

   今回は認知症の人を介護をする際の「身体拘束」について説明していきます。  身体拘束は自由な意思決定を剥奪し、尊厳を傷つける行為です。行動を強制的に止められて、どうしようもない状況に身を置くわけですから、症状は増悪するでしょう。当然ながら基本的には許されませんが、物事には例外がつきもので身体拘束にも当ては...

引っ越してから認知症の症状が現れるようになる

引っ越してから認知症の症状が現れるようになる

  この記事は祖母を介護した経験のある女性に書いていただきました。 ……..  祖母(80歳)が認知症になってから亡くなるまで、絶えずこだわっていたのは『引っ越し』です。祖母と私たち家族は同居をしていませんでしたが、彼女が78歳の時、家を建て替え、同居を始めました。祖母が住んでいた土地...

認知症とアルコール依存症を持つ人への対応

認知症とアルコール依存症を持つ人への対応

   今回は認知症とアルコール依存症の症状を持つ男性Aさんの話です。その方は私がショートステイ施設で勤務している時に出会った方でした。Aさんは昔医師だったこともあり非常にプライドが高く、言葉使いに気をつけるなど、対応に神経を使う必要がありました。  Aさんはアルコール依存症と認知症を併発しており、家族がどうし...

認知症が進行したのは環境の変化のせい。その対応策とは

認知症が進行したのは環境の変化のせい。その対応策とは

   この記事では環境の変化がいかに認知症の人に影響を及ぼすのか、私が介護職として体験した出来事を書いていきます。  特別養護老人ホームに入居されている89歳のFさん(女性)は、若い頃から実家が農家をしており、嫁いだ先も農家であった為、何十年も子育てをしながら畑仕事を頑張ってこられました。  老後も息子夫婦や...

Return Top