広告

認知症の幻視に対する対応の成功例と失敗例。「小人がたくさんいる」

認知症の幻視に対する対応の成功例と失敗例。「小人がたくさんいる」

   認知症の人すべてに出現しないものの、認知症の人の多くに何らかの周辺症状が出現します。今回ご紹介する周辺症状は「幻視」です。介護士としての私の体験談を交えて、あるご利用者様の「幻視」の内容と、対応した方法についてご紹介します。 「小人(こびと)」に連れていかれる恐怖?  介護施設に入所していたO様(男性・...

トイレの失敗が多い認知症の人への対応。まずは分析から始めよう

トイレの失敗が多い認知症の人への対応。まずは分析から始めよう

   90歳代男性。トイレで排尿をする際は立って済ませようとするが、勢いがない為に毎回と言っていいほどスボンに引っ掛けてしまう。昔からのこだわりで、ズボンの下にズボン下、そしてお腹を冷やさない様に2メートル程ある腹帯を巻く為に更衣が大変で、職員、本人共に大きなストレスとなっている。  この日も、Fさんがフロア...

ニュージーランドと日本の老人ホームの違い。認知症の症状は同じ?食事は?

ニュージーランドと日本の老人ホームの違い。認知症の症状は同じ?食事は?

   こんにちは、Myuuです。私は現在ニュージーランドの老人ホームで介護士として働いており、もうすぐ2年目となります。日本でも介護士の経験が5年あり、特別養護老人ホームと有料老人ホームで働いていました。  今回はニュージーランドのと日本の老人ホームの色々なシステムの違いや実際に私が感じた違いなどをご紹介させ...

自殺願望のある認知症の人への対応。家電製品のコードで首を吊ろうする

自殺願望のある認知症の人への対応。家電製品のコードで首を吊ろうする

   今回は自殺願望のある認知症を患っている人への対応について書いて行きます。  Aさん(80)は都内でマンション経営をして生活されていた女性の方です。Aさんには一人息子がおり、とても息子さんを大事にし、息子さんもお母さんを気遣ういい親子でした。しかし息子さんは頻繁に出張などで海外へ行かれる身で、会える時間は...

前頭側頭型認知症による万引き(盗み)への対応。毎日同じ時間に万引き

前頭側頭型認知症による万引き(盗み)への対応。毎日同じ時間に万引き

   特別養護老人ホーム入所するOさん65歳、女性。Oさんの奇行は独居で在宅生活を送っていた3年前に出始めました。毎日、同じ時間に近所のコンビニへ通う。そして、ちくわやチョコレートなど、いつも同じものを万引。悪びれる様子もなく万引きをするOさん、異変を感じたコンビニ店員は警察へ通報。  隣町に暮らす長女は警察...

薬の服用を拒否する認知症の人への対応。命に関わるので早急に

薬の服用を拒否する認知症の人への対応。命に関わるので早急に

   Eさんは旦那さんと自宅で過ごしていたのですが、旦那さんが1年前に他界され、精神的にかなり落ち込んでいました。食事を食べる事もままならず、自宅に籠る生活が続きました。  訪問介護のサービスを利用しながら何とか生活をしてきたのですが、徐々に認知症による記憶障害が酷くなっていき、1人での生活は難しくなってしま...

認知症による「こだわり」への対応。バッグにこだわるAさんの事例

認知症による「こだわり」への対応。バッグにこだわるAさんの事例

   この記事では認知症の人の「こだわり」についてお話しさせていただきます。これは特徴的な症状として表れることが多いです。今回はバッグにこだわるAさんの事例を紹介します。  Aさんは、認知症でグループホームに入居しています。最初はご家族と同居していましたが、自分たちの生活もあり、付きっきりで介護するのは大変な...

認知症による徘徊には目的がある。徘徊時には一緒に出かけてみよう

認知症による徘徊には目的がある。徘徊時には一緒に出かけてみよう

   「徘徊」と聞くと、行き先もなく、ただフラフラと出て行ってしまうというイメージがありますよね。  しかし、認知症の方は目的があって出掛けていることが多いのです。今回は認知症のKさん(80代女性)の事例を取り上げますが、彼女も目的があって出かけています。  Kさんは息子さんと二人暮らしで、日中は息子さんが仕...

記憶障害のある認知症の人による他入居者への問題行動

記憶障害のある認知症の人による他入居者への問題行動

   Aさんは夫を亡くしたあと、自宅で一人生活をしていましたが、認知症の中核症状に当たる記憶障害や見当識障害が見られるようになってきました。  自宅で一人過ごすのを心配したAさんの家族は、ケアマネジャーに相談し、老人ホームに入居する事になりました。 優しい性格で、施設入居にも抵抗がない  Aさん記憶障害や見当...

着替えるのを嫌がる認知症の人への対応。看護師の権威を使うことで解決

着替えるのを嫌がる認知症の人への対応。看護師の権威を使うことで解決

   Cさん(男性)は奥様が亡くなり一人での生活が続いていました。しかし最近になり怒りっぽくなったり、話した内容をすぐに忘れてしまうような事が多く見られるようになり、病院に受診するとアルツハイマー型認知症と診断されました。  洋服は毎日同じものを着ていて着替える様子もなく、食事も賞味期限が切れている物等が多く...

Return Top