特別養護老人ホームの特徴とは。待機者が50万人以上
特別養護老人ホームは、2000年(平成12年)の社会福祉法、そして介護保険法の施行前は社会福祉事業法と老人福祉法で定められた高齢者の施設です。運営主体は都道府県、市町村、社会福祉法人に限定されます。 当時は、「行政の措置」に基づき入所が決められ、介護、食事の提供等をしていました。2000年(平成12年...
特別養護老人ホームは、2000年(平成12年)の社会福祉法、そして介護保険法の施行前は社会福祉事業法と老人福祉法で定められた高齢者の施設です。運営主体は都道府県、市町村、社会福祉法人に限定されます。 当時は、「行政の措置」に基づき入所が決められ、介護、食事の提供等をしていました。2000年(平成12年...
私が小規模多機能ホームで働いていた頃に出会ったMさん(77歳女性)のお話です。私が勤めていた小規模多機能ホームの概要を簡単に説明しますと、登録人数29名の地域密着型施設で、登録された利用者様は訪問・通い・宿泊のサービスを同一施設で受けることができます。 小規模多機能ホームへの通いを勧めるが拒否 Mさん...
特別養護老人ホームで、夜勤帯の勤務をしていたときの話です。 新しく入居することになったAさん(女性・85歳)は長年ご家族と同居されてきた方でした。 Aさんは足腰が弱く、手を引いて一緒に歩くなどの介助がないとうまく歩行できません。ご家族の方が悩まれていたAさんの認知症の症状は、昼夜逆転と幻覚症状でした。...
認知症の症状としてよく見られる行為には「徘徊」や「物忘れ」、そして「物盗られ妄想」があります。物盗られ妄想はどんな症状かと言うと、自分のお金や宝石などを実際には盗まれていないのに、「盗まれた」と思いこんでしまう事です。そして、中には「あの人が盗んだ」と、何も盗んでない人を勝手に犯人扱いしてしまう人もいる...
在宅で生活している80代女性の認知症の方のケースです。この方は息子である長男と二人で賃貸住宅で生活されています。要介護度2で認知症レベルはトイレに行ったり、お風呂に入るなどの「日常生活動作」は維持できていますが、買い物、料理、洗濯などの「手段的日常生活動作」については長男の世話が必要なレベルです。 そ...
今回の記事では介護保険で受けられるサービスについて説明します。 介護保険制度の概要 現在の介護保険制度は要支援1、2と要介護1〜5の7つに分けられています。 介護保険では、介護を必要とする高齢者の残存能力を落とさないように維持、もしくは残存能力の向上ができるよう支援計画を立てます。それに向けて介護福祉...
以前グループホームで働いていた時に、夫婦二人で入所している方がいました。旦那さんはレビー小体型認知症で要介護1、奥さんはアルツハイマー型認知症で要介護3でした。 二人は、施設に入る前は二人暮らしをしていたのですが、同じ時期に二人とも認知症を発症してしまいました。道に迷って警察に何度も保護をされたりした...
夜中に暴れ出したAさん Aさん(90才の女性)は消化器疾患で入院をしましたが、認知症があるため入院していることを理解できていないようでした。私は看護師として内科病棟の経験が長いので、認知症の患者様は多く見ていましたので、90代で認知症のある方はさほど珍しくもありませんでした。 Aさんは認知症はあるもの...
69歳のTさん(女性)は結婚後二人のお子様に恵まれ、専業主婦としてご家庭を守ってこられました。ご主人が病に倒れた数年はご主人の介護に専念されておりましたが、そのご主人を5年前に亡くされてからは一人暮らしをされておりました。 一人暮らしをされるようになってからは隣接する県にお住まいの息子さんが時々、Tさ...
アルツハイマー型認知症で現在も精神科の認知症治療病棟に入院しているAさん(80代の男性)のお話しをします。 Aさんは平成24年にアルツハイマー型認知症を発症し、当時は些細な事で家族に怒り、暴力行為を振るうようになり、自宅では対応困難となり当院に初回入院となりました。 Aさんはオムツはしていますが、自...