暴力が激しい認知症の父を思い出の公園に連れて行った結果
この記事は介護施設に勤めている30代の女性に書いていただきました。 ………………….. Aさん(80歳・男性)は数年前からアルツハイマー型認知症の症状が出ており、日中はデイサービスへ行っていますが、夜間は奥さん(80歳)が一人で介護し...
この記事は介護施設に勤めている30代の女性に書いていただきました。 ………………….. Aさん(80歳・男性)は数年前からアルツハイマー型認知症の症状が出ており、日中はデイサービスへ行っていますが、夜間は奥さん(80歳)が一人で介護し...
この記事は介護施設に勤める30代の男性に書いていただきました。 ……………………. みなさん認知症というとどういった症状を思い浮かべますか?一番最初に思い浮かぶことは「様々な事を忘れてしまう」ということでしょ...
この記事は母親を介護している40代の女性に書いていただきました。 …………………………………… 私の母(80歳)は認知症(要介護5)とタ...
グループホームは「個室」と「居間」(共同生活室)、食堂、浴室、台所などの設備がある介護施設のことです。1ユニットが9人以下と決まっており、入居者(要介護者)3人に対して1人の職員がいます。 65歳以上で要支援度2もしくは要介護度1以上の認知症の方が入居できますが、住民票がある地域のグループホームのみ入...
都内のグループホームに入所されているAさん女性90歳は、アルツハイマー型認知症です。介護度は3で認知症は進行しているも、介護職員の見守りや声掛けで排泄や着替え・入浴などの日常動作を行っています。 施設入所前は、警察官だったご主人と2人で生活をされていました。 ご主人は癌を患い他界。子供はおらず、お1人...
今回は40代の男性に記事を書いていただきました。 ……………………….. ■父が認知症になりました。 よく、「早期発見」と言いますが、少し様子がおかしいとは思っていましたが、早期に受診させるという...
今回の記事は介護施設に勤めている30代男性に書いていただきました。 ………………………………. 【1.背景】 90代の女性の方で、アルツハイマー型認知症を発症し...
介助の中でも排泄介助は最も気を使う介助の1つです。今回は排泄の介助についてお伝えします。 相手には気を使っても使わせないようにする 排泄介助は相手にとっても、とても気を使いやすい介助です。私が勤めている施設で排泄介助を行っているときに、利用者から受けた言葉で忘れられないのは「すいません。すいません。汚...
独居の場合、縁者が遠方で毎食作りに行ける訳ではないので、認知症の方が1人で料理をする事もありますね。火の不始末は周囲にとって大きな心配の種です。今回は火の不始末についてお話します。 基本は「火を使う状況を無くせるのであれば無くす。無くせなければリスクを減らす」です。 そもそも火を使わなければ火の不始...
認知症の方がデイサービスに行きたがらないというのは、介護福祉士である私はよく耳にします。割合で言えば、むしろ初めは行きたがらない方の方が多いのではないかと思います。 では、認知症の方がデイサービスに行きたがらない時にどうすれば良いかお話します。 想像力を発揮する デイサービスに行ってもらうには、行き...