Read Article

広告

万引き行為が止まらない認知症女性への対応

 

前頭側頭型認知症の80代のH様(女性)は、自宅で娘夫婦と同居しています。庭で家庭菜園をしたり、犬の散歩に出かけたり、とても元気で活動的な女性です。

デイサービスをご利用当時は高齢化に伴う物忘れがありましたが、認知症ではありませんでした。当初から週2回のご利用でサービスの提供を受けていました。我々も特別、認知があるとは考えもせずに通常の方と同じように対応をしました。

広告

【初めての万引き】

ご家庭からH様がスーパーで万引きして警察に呼び出しされたと、連絡がありました。ケアマネージャーが即、対応しましたが、話を聞くと、かばんに野菜や果物などを入れて、店舗の外に出たところを巡回中の警備員に呼び止められたとの事でした。

本人は悪気があったわけではありませんが、あまり自分の行った行為について記憶がないとの事でした。また、初犯との事もあり、厳重注意でその場を終えたとの事です。しばらくは家庭でも施設でも様子を観察することになりました。

【兆候が表れ始める】

デイサービス施設では、各人好きなプログラムを行うことができる時間があります。H様は若い頃から絵を描くことがたいへん好きで、施設の利用者からも上手!と絶賛される程の腕前の持ち主です。

そんなある日、施設の備品である色鉛筆が何本かなくなっていました。H様に「色鉛筆が何本かないんですが、どこかに落ちていませんか?」と聞くと「さっきまで全部あった」と返答があり、一緒に探してくれました。

どこを探してもなく、ふとH様がポケットからハンカチを取り出した時に、そのポケットから探していた色鉛筆が床に落ちました。H様は笑って、「こんなところにあったよ。へんだね~」と話され、我々もその場は笑って過ごしました。

しかし、これを機会にH様の利用時に物がなくなることが増え始めました。例えば、TVのリモコン、スティックのり、はさみ、他人のタオルなどがあります。

【施設内の対策】

我々は帰る前に再度、使ったものが全て揃っているか確認をすることにしました。また、簡単に手に取れるものは近くに置かないように設置場所を変更しました(今まで、このような状況になかったのであまり気にしていなかった点があります)。

また、H様が来所された時と帰る際のカバンのふくらみや重みを確認しました。到着時にかばん(荷物)を預かりますので、帰る際、膨らんでいたり、重たいと感じた場合、何かを入れてしまったことになります。

ただ、かばん(荷物)を勝手に開けることはできませんので、本人の了解のもとで確認させていただきました。開けてみると、いろいろと入っていることもありました。家族、ケアマネージャーと相談し、もしかしたら認知症を発症し進行しているのではないかと考え、かかりつけ医に診断してもらいました。軽度の認知症と診断されました。

医師からは、「認知症により善悪の判断がつきにくくなっています。前頭側頭型認知症の特徴です」との事でした。認知症による他の障害も発症するリスクがあることも伝えられました。

【スーパーでの万引き常習犯となる】

H様は施設を利用していない日は、日中、娘様夫婦も共働きで不在にしています。そのため見守りができず、身体の丈夫なH様は天気がよいと外出を好み、スーパーへもよく立ち寄っていました。娘様はH様がスーパーで万引きする度に、携帯に連絡が入り精神的に不安定な状況に置かれました。娘様も現実を受け入れられにくい状況にありました。

前頭側頭型認知症により本人は「お金を払わない」という自分の行為自体が良いのか?悪いのか?判断できなくなりますが、お店の人を含め周りの人は認知症によってスーパーで万引き(一般的に)しているなど、分かり得ない事です。スーパーの店長、社員及び警備員に説明しても現実、なかなか受け入れられない実情があります。

ただ、幸い出かける店は決まっており、スーパーの店員も店内にいることを見かけた時には、自然の流れで声掛けしながら店外まで連れて行く配慮もしてくれました。

【施設での対応】

施設外での出来事に直接関与することは出来ませんが、施設内では、本人の承諾の上で一緒に到着時と帰宅時に持ち物の確認を行い、忘れ物がないか確認をします。仮に帰宅時にバッグに何かが入っていた場合、「あれ、おかしいな。誰かが入れたのかな?」と言って、一緒に取り出し元の位置に戻しています。

日頃のスーパーでの万引きについては、少ないですがお金を持ち歩いてもらうことにしました。そこで、商品を店から持ち出しそうな場合、店員さんから「お金を払う」という行為を覚えていただく為に、声掛けをお願いしています。認知症の方の対応は、家族、身内、近隣の居住者にも分かってもらうことが必要です。そして、第三者の協力によって事故、事件のリスクを減らすことが可能です。

[参考記事]
「前頭側頭型認知症ってどんな症状があるの?」

URL :
TRACKBACK URL :

LEAVE A REPLY

*
*
* (公開されません)

Return Top